ヤマツツジの開花状況【5月24日】

【5月24日】(榛名観光協会情報・画像提供)

榛名湖周辺のヤマツツジが見頃を迎えました!

レンゲツツジは来週以降の見頃となる見込みです。

ロープウェイ前やヤセオネ峠周辺がきれいに赤く色づいています。

 

最新の開花状況についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会 

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

  

 

 

【5月17日】(榛名観光協会情報・画像提供)

場所によってだいぶ差がありますが、一部見頃になってきました。

榛名山ロープウェイ周辺は比較的早く咲き始めています。

沼の原周辺はまだ蕾も多いので、全体とすると見頃は来週以降になりそうです。

 

最新の開花状況についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会 

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

 

 

 

【5月14日】

榛名湖周辺のヤマツツジの蕾が膨らんできました。

 

 

 

 

【5月7日】(榛名観光協会情報・画像提供)

ツツジの花が少しずつ咲き始めました。

この日は生憎の雨でしたが、お天気が回復したらすぐにでも見頃になるかもしれませんね。

 

最新の開花状況についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会 

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

 

 


 

↓ 下記は2023年に掲載した情報です。

 

【5月31日】

榛名湖のヤマツツジは、オートキャンプ場周辺はそろそろ終わりですが、メロディーライン沿いの直線道路脇はまだまだきれいです。

今週末頃までは見頃が続きそうです。

 

最新の開花状況についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会 

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

 

 

 

【5月19日】

榛名湖周辺のヤマツツジが咲き始めました!

特にオートキャンプ場周辺は既に見頃を迎えています。

道路両脇に真っ赤に咲くツツジと新緑のコントラストは一見の価値があります!

まだロープウェイ周辺やメロディーライン周辺は5分咲という状況です。

5月末までは見頃が続く見込みです。

 

最新の開花状況についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会 

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

   

   

 

 


 

↓ 下記は2022年に掲載した情報です。

 

【6月3日】

榛名湖のヤマツツジは今週末頃までで見頃を終えそうですが、入れ替わる形でレンゲツツジが咲き始めています。

レンゲツツジはヤマツツジよりも花弁が大きく、淡い色が特徴です。

暑い日が続きますが、榛名湖はまだまだ涼しいです。

画像はレンゲツツジの写真です。

 

最新の開花状況についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会 

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

 

【5月25日】

榛名湖畔のヤマツツジが見頃を迎えています。
榛名湖からヤセオネ峠へ向かい沼ノ原に入ると、県道の右側に草原が広がり、そこにヤマツツジの一大群生地が広がります。
今年は全体的に開花状況に個体差があり、まだ沼ノ原のツツジは蕾もありますが、週末には開花してくれることを期待しています!

 

最新の開花状況についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会 

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

 

【5月13日】

榛名湖周辺のツツジの開花状況について、お知らせします。

現在はまだ蕾の状況です。例年通り、5月下旬からが見頃になるだろうと予想しています。

伊香保温泉から榛名湖に向かう県道33号のメロディーラインの周辺がツツジの群生地となっており、見頃になるときれいなツツジをご覧いただけます。

 

最新の開花状況についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会 

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

 

 

榛名湖周辺のオオヤマザクラ、スイセンの開花情報

4/26(金)現在の状況です。

早いもので、オオヤマザクラが見頃を迎えました!

特に榛名湖温泉ゆうすげ元湯周辺、榛名山ロープウェイ周辺できれいに見ることができます。

スイセンもまだまだ見頃が続いており、ゴールデンウィークいっぱいは楽しむことができそうです!

最新の情報についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

 

 

 

4月23日現在の状況です。

オオヤマザクラが少しずつ咲き始めました。

現在34分咲程度となります。

スイセンは殆どの場所で見頃となっています!

 

最新の情報についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

   

 

 

「榛名湖花火大会」開催について ※終了いたしました

榛名湖花火大会を今年は8月2日(金)午後8時から開催します。

全国でも珍しい湖に投げ込まれる水中花火は、周囲の外輪山に音が反響して迫力満点です!

当日は混雑が予想されるので、お早目のご来場をお勧めします。

また、湖畔の南側が一部通行止めになりますのでご注意ください。

 

2024年8月2日(金)午後8時00分から
※荒天の場合、8月9日(金)に順延

 

詳細につきましては下記サイトにてご確認ください。

はるなビ-harunavi- 榛名観光協会 > 榛名湖花火大会

 

(榛名観光協会情報・画像提供)

 

【通行止めのお知らせ】7/21(日)7:30~12:30 ※ご協力ありがとうございました

2024年7月21日(日)、「第12回榛名湖リゾート・トライアスロンin群馬」開催に伴いまして、榛名湖周辺では交通規制があります。

7:30~12:30の時間帯、ゆうすげ前の道が全面通行止めとなります。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 

詳しくは、下記の交通規制図の画像をご確認下さい。クリックをすると拡大画像になります。

 

 

>榛名湖リゾート・トライアスロンin群馬 オフィシャルHP

 

群馬の地酒フェス★2024年4月13日(土)〜14日(日)に開催されました!

群馬の地酒を満喫できる特別企画「群馬の地酒フェス」が、ゆうすげにて開催されました!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

 

 

群馬の地酒フェス×ゆうすげ

群馬の地酒を満喫できる特別企画「群馬の地酒フェス」が今年も開催されます。

蔵元ら多数参加で交流し、地酒20種以上飲み比べ!各蔵のオススメが勢揃い!

「群馬の地酒」と発酵食のペアリング対決など盛りだくさんのフェスです。

 

参加酒蔵(10蔵予定(随時更新))
現状、10蔵から蔵元、杜氏、蔵人に御参加いただく予定です。(変更の可能性もありますこと御承知おきください。)

 

・第1部 4/13(土)14:00~17:00「群馬の地酒」と発酵食のペアリング対決

・第2部 4/13(土)19:00~21:30「群馬の地酒」蔵元らと交流する大宴会!

 

参加費

・フル参加 20,000円(税込)

・第1部のみ 6,000円(税込)(日帰り入浴、タオル付)

・第2部から 17,000円(税込)(1泊2食)

追加料金 1人部屋(+3,000円) 2人部屋(1人+2,000円)

※ドミトリーでのコテージ等宿泊可のお客様は追加料金なしとなります。お申込み時にその旨お申し出ください。

※既に満室の場合もございます。ご了承ください。

 

希望者には、高崎駅から送迎もございます。

(※希望者が多い場合は調整させていただくことがあります。)

 

詳細、お申込みは、ゆうすげまでお問い合わせください。TEL:027-374-9211

 

詳細は下記サイトにてご確認いただけます。

> 群馬 SAKETSUGU  群馬の地酒フェス2024開催!

秋の★榛名神社★

 <榛名神社>は凛とした空気に包まれ、パワースポットであり、たいへんオススメな場所です☆

 

2026年の「丙午(ひのえうま)還暦大祭」に向けて、現在榛名神社の各史跡が修繕作業中です。

現在の状況は、榛名神社のオフィシャルサイト にてご確認下さい。http://www.haruna.or.jp/

 


 

榛名神社へは実際にお越しいただき、その空気を肌で感じてみてください☆  ※以下画像は過去に撮影した  のものです。

最新の紅葉状況についてはこちら > はるなビ-harunavi- 榛名観光協会 

 

■榛名神社 

本屈指の恋愛、金運上昇のパワースポット!

 

DSC_6259

今や日本屈指の恋愛、金運上昇のパワースポットとして注目を集めている榛名神社。

榛名湖方面から山道を下り、ゆうすげからお車で約10分です(境内入口までは約15~16分)

 

 

★門前の社家

DSC_6289

門前の社家待ちには独特の風景を醸し出す国登録有形文化財の宿坊や食事、お土産処が立ち並び、情緒あふれる街並みを散策する事が出来ます。

 

 

★ニノ鳥居

 DSC_6291

 駐車場の道を上っていくと、参道の入り口のニノ鳥居が見えてきます。

一ノ鳥居は、ニノ鳥居よりも5km以上も山を下ったところにあります。

榛名湖方面から来ると一ノ鳥居は通りませんが、高崎市の室田方面から北上すると一ノ鳥居のわきを通ります。

 

 

★随神門

DSC_6287

 

DSC_6284

 ニノ鳥居をくぐれば、すぐ目の前は随神門です。

 

 

★境内

DSC_6236

境内に足を踏み入れた瞬間、空気がピンと張りつめた神秘的な静寂に包まれます。

DSC_6238

榛名神社境内には、たくさんの奇岩があり、樹齢100年~400年前後の大きな杉の木が、参道わきに立ち並びます。

 

 

★三重塔(さんじゅうのとう)神宝殿

DSC_6282

 

DSC_6240

真っ赤にそびえたつ三重の塔「神宝殿(現在の名称)」 神社残存の層塔としては群馬県内唯一のものです。

※2013年12月に、化粧直しが完了しました!

 

 

 

★瓶子の滝(みすずのたき)

DSC_6247

滝の名前は落ちている両脇の岩を瓶子(みすず)岩と呼んでいたことによります。

瓶子は神に供える神酒をいれる器のことです。

滝の水、御水屋の水ともに境内の湧水です。 遊歩道から、滝壺までおりて見ることができます。

 

 

★双龍門(そうりゅうもん):(国指定重要文化財)

※保存修理工事が完了しました。(2022年9月)

DSC_6253

安政2年(1855年)の建立。

 

 

★国祖社・額殿(複合社殿):(国指定重要文化財)

※2026年の「丙午(ひのえうま)還暦大祭」に向けての修繕が終了しました。(2021年夏)

DSC_6266

国祖社はもと榛名山西部の御祖霊嶽にあったものを、いつの頃からか本社のそばに摂社として祭るようになったと伝えられ、天保十二年(1841年)に修復されました。

神仏分離以前は本地仏を安置し、本地堂とも呼ばれていたということです。

 

 

★本社・幣殿・拝殿(複合社殿):(国指定重要文化財)

※本社・幣殿・拝殿は改修工事中です(2025年12月末までを予定)。工事期間中は「国祖社・額殿にてのご参拝」となります。

DSC_6275

 

DSC_6261

一番手前が拝殿、奥が本社。両者をつなぐのが幣殿。

本社・拝殿ともに入母屋の権現造りで、御姿岩の前面に接して建てられた他に例を見ない珍しい社殿です。

 

 

 

★御姿岩(みすがたいわ)

DSC_6267

榛名神社の奇岩を代表する岩のひとつで、御姿岩は本殿背後にそびえ立ちます。

御姿岩と本殿が一体化するように本殿が建てられています。

岩の頂部はまるで人間の頭のような形をして突き出ています。

 

 

■お車でのアクセスはコチラ    お車で境内入口までは約15~16分

 

~公共バスでのアクセスはコチラ~

 

■群馬バス 室田営業所 Tel:027-374-0711

高崎駅~室田~榛名神社~榛名湖

 

■関越交通 渋川営業所Tel:0279-24-5115

渋川~渋川スカイランドパーク~伊香保温泉/伊香保榛名口線

 

■群馬バス 箕郷営業所Tel:027-371-8588

伊香保温泉~榛名湖線

 

>バス時刻表

※時刻表はバス会社のダイヤ改正等により変更されている場合がございます。

事前にご確認頂けますよう、お願い申し上げます。

◇新春プラン◇平日限定~3/29

平日(土曜・祝前日を除く)限定!

皆様の日頃のご愛顧に感謝いたしまして冬季の特別料金プランをご案内いたします。

冬の味覚に舌鼓を打ちながら、滔々と湧く温泉に身を沈めながら、ゆっくりと冬を楽しみませんか?

是非、このお得な期間に、絶景の冬の榛名湖と静寂が織り成す別世界をご体験下さい。

 

◇新春プラン◇平日限定~3/29 ★上州牛のゆうすげコース

 

◇新春プラン◇平日限定~3/29 ★上州豚のつつじコース

 

◇新春プラン◇平日限定~3/29 ★鶏肉のさくらコース★

 

休館日のお知らせ 1/15〜1/17、1/29〜1/31

下記の期間、館内メンテナンスのため休館いたします。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

■休館日

115日(月)、16日(火)、17日(水)、29日(月)、30日(火)、31日(水)

年末年始の営業について

年末年始休まず営業いたします!

 

日帰り温泉は、10:30〜20:00の受付です。

※1月4日(木)は15:00~20:00の営業になります。

 

榛名神社初詣や初日の出榛名山ロープウェイにて近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください♪

榛名神社★日本屈指の恋愛、金運上昇のパワースポット!

<榛名神社>は凛とした空気に包まれるパワースポットであり、たいへんオススメな場所です☆

2026年の「丙午(ひのえうま)還暦大祭」に向けて、現在榛名神社の各史跡が修繕作業中です。

榛名湖方面から山道を下り、ゆうすげからお車で約10分です(境内入口までは約15~16分)

 

★門前の社家

 

 

門前の社家待ちには独特の風景を醸し出す国登録有形文化財の宿坊や食事、お土産処が立ち並び、情緒あふれる街並みを散策する事が出来ます。

 

★ニノ鳥居

 

 

 駐車場の道を上っていくと、参道の入り口のニノ鳥居が見えてきます。

一ノ鳥居は、ニノ鳥居よりも5km以上も山を下ったところにあります。

榛名湖方面から来ると一ノ鳥居は通りませんが、高崎市の室田方面から北上すると一ノ鳥居のわきを通ります。

 

 

★随神門

 

 

 ニノ鳥居をくぐれば、すぐ目の前は随神門です。

 

★境内

 

 

境内に足を踏み入れた瞬間、空気がピンと張りつめた神秘的な静寂に包まれます。

 

榛名神社境内には、たくさんの奇岩があり、樹齢100年~400年前後の大きな杉の木が、参道わきに立ち並びます。

 

 

★三重塔(さんじゅうのとう)神宝殿

 

 

真っ赤にそびえたつ三重の塔「神宝殿(現在の名称)」 神社残存の層塔としては群馬県内唯一のものです。

 ※2013年12月に、化粧直しが完了しました!

 

 

★瓶子の滝(みすずのたき)

 

滝の名前は落ちている両脇の岩を瓶子(みすず)岩と呼んでいたことによります。

瓶子は神に供える神酒をいれる器のことです。 遊歩道から、滝壺までおりて見ることができます。

 

 

★双龍門(そうりゅうもん):(国指定重要文化財)

 ※保存修理工事が完了しました。(2022年9月)

 

安政2年(1855年)の建立。

 

 

★国祖社・額殿(複合社殿):(国指定重要文化財)

 ※2026年の「丙午(ひのえうま)還暦大祭」に向けての修繕が終了しました。(2021年夏)

国祖社はもと榛名山西部の御祖霊嶽にあったものを、いつの頃からか本社のそばに摂社として祭るようになったと伝えられ、天保十二年(1841年)に修復されました。神仏分離以前は本地仏を安置し、本地堂とも呼ばれていたということです。

 

 

★本社・幣殿・拝殿(複合社殿):(国指定重要文化財)

※本社・幣殿・拝殿は改修工事中です(2025年12月までを予定)。工事期間中は「国祖社にてのご参拝」となります。

 

 

 

 

一番手前が拝殿、奥が本社。両者をつなぐのが幣殿。

本社・拝殿ともに入母屋の権現造りで、御姿岩の前面に接して建てられた他に例を見ない珍しい社殿です。

 

 

★神楽殿

 

 

明和元年(1764)に再建。

北面が唐破風造、南面が切妻造銅板葺で、北側が吹き放ちの舞台、南側を楽屋としてます。

神に奉納する神楽を演じる場所であり、本殿と向かい合い、床の高さを同じくしています。

 

 

■お車でのアクセスはコチラ    お車で境内入口までは約15~16分

 

~公共バスでのアクセスはコチラ~

 

■群馬バス 室田営業所 Tel:027-374-0711

高崎駅~室田~榛名神社~榛名湖

 

■関越交通 渋川営業所 Tel:0279-24-5115

渋川~渋川スカイランドパーク~伊香保温泉/伊香保榛名口線

 

■群馬バス 箕郷営業所 Tel:027-371-8588

伊香保温泉~榛名湖線

 

>バス時刻表

※時刻表はバス会社のダイヤ改正等により変更されている場合がございます。

事前にご確認頂けますよう、お願い申し上げます。

 

ホームページご予約特典

ホームページからのオンライン予約ではワンドリンクサービスのホームページご予約特典がございます。

ソフトドリンク(コーラ、オレンジジュース、ウーロン茶)
日本酒(冷、または熱燗)
のうち、お一人様につき一点、ご用意させて頂きます。
※ご夕食を含む宿泊プランのみを対象とさせて頂きます。 詳しくは特典ご案内をご確認下さい。

  • コテージ

榛名への道のり